働く場所が自由になってきた近年、就職や転職、進学や同棲などを機に、自宅のデスク周りを再整備する人も多いのではないでしょうか。
デスクの高さは、姿勢や動作に直接影響しますが、意外と蔑ろにされがちです。余裕があれば少し考えてみると良いかもしれません。
そもそもデスクは何cm程度の高さが一般的?
自分の身体に合った高さは?
高さを決めるにあたって考慮すべきことは他にある?
以下は、私がデスクを新調する際に考え調べた内容の記録でもあります。お気軽にご覧ください。
不特定多数を想定した一般的な高さ
会社のオフィスにあるデスクやコワーキングスペースのデスク。
不特定多数の人々が使用するデスクは、誰でもそこそこ使いやすいように作られています。そしてその考え方は、時代とともに少しずつ変わっています。
まずは、そのようなデスク高さの規格について確認してみましょう。ざっくりこんな流れです。
高さ74cm
高さ70cm
高さ72cm
①旧JIS規格:高さ74cm
戦後は欧米人に合わせた高さが、JIS規格(当時の日本工業規格、現在は日本産業規格)として採用されていました。
今でも、地方の歴史あるオフィスなどでは、この規格のデスクが残っていたりします。
当然、日本人にとっては少々高さを感じる規格です。しばらくして、日本人の高さに合うよう、規格が見直されることになります。
②新JIS規格:高さ70cm
1971年以降、JIS規格が改定され、日本人に合わせた高さに見直されました。
高度経済成長期に整備されたオフィスなどでは、この高さのデスクをよく見かけます。
③現在:高さ72cm
その後、JIS規格の高さが改定されたわけではありませんが、JIS規格の高さ自体が「参考値」という取り扱いに変更になりました。
その代わりに、JFMA(公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会)によってデスク高さの推奨値が定められます。それが、72cmという高さです。日本人の平均身長が高くなったことを受け、デスク高さも変化したんですね。
自分の身体に合った高さ
ここまで見てきたのは、あくまで「不特定多数の人」を前提としたデスク高さです。誰が使うか分からないので、誰が使ってもそこそこ使いやすい平均値になっています。
一方、自宅のデスクは、基本的に自分が利用するためのものです。よって、自分の身体・利用方法に合わせるのが最適解です。
自分の身体に合った高さは、床→座面→デスク天板の順に追うと求められます。
床の高さ→座面の高さ
座面の高さは、主に脚の長さに依存します。
膝を約90度に曲げた状態で、両足の裏面が床に着く状態が望ましいと言われます。体重を椅子と床に分散させることで、負担が偏らないようにするためです。
一般的には、44cm前後が疲れにくいと言われます。私は測ったら45cmでした。
座面の高さ→デスクの高さ
座面とデスク天板の位置関係は、自分の座高に依存します。
肘が約90度に曲がる状態で、自然に作業できる高さが望ましいです。一般的には30cm前後に落ち着くと言われます。私は32cm程度です。
よって、①と②を合わせると、デスク高さはだいたい70cm前後になるというわけです。でも、私の場合は77cmなんです。これが、人によって適切な高さは異なるという所以です。
アクティビティに応じた調整
ここまで、「肘が90度になる高さ」を前提としてきました。しかし実際は、デスク上で行うアクティビティに応じて適切な高さが変わるはずです。
紙は上から、PCは横から
勉強系のアクティビティでは、本や参考書やノートを「上から」見ます。したがって、目線を下げやすいよう、少し低めのデスクが適します。
一方、PCを使ったアクティビティでは、モニターを「横から」見るため、少し高めのデスクが適します。
キーボードに応じた微調整
キーボードは、人間とPCの接点となるインターフェースで、その存在はデスク高さにも影響を与えます。
厚みのあるキーボードやアームレストを使用する場合、その厚さの分だけ作業ポイントが少し高くなります。その分、デスクを少し低くすると自然な肘の角度を保てます。
また、分割キーボードを使用する場合は脇が開くため、肘の位置が微妙に上がります。その時は、デスクを少し高くすることで自然な構えを保てます。
人間はそんなにじっとしていられない
ここから先はモガクの自論です。興味があればご覧ください。
人間は置物ではない
ここまで、デスクに向かっている間は同じ姿勢を保っていられるという前提で考えました。
でも冷静に考えて、長時間同じ姿勢を保つことはかなり難しいです。なぜなら人間は生き物だからです。
無意識のうちに、背もたれに寄りかかったり、まっすぐ背筋を伸ばしたりします。脚は90度にして床につけるだけでなく、伸ばしたり、組んだり、あぐらをかいたりします。
人間は置物のようにじっとしていられないのです。
座面が動くならデスクも動くべき
そのような人間の動きに追随してくれる代表的なモノが、ワークチェアです。この記事に辿り着いた方なら、座面が昇降する良いワークチェアを使っていることでしょう。加えて回転したり、リクライニングしたり、モノによっては座面が前傾したりするかもしれません。
ふと思いました。「ワークチェアが昇降するなら、デスクだって昇降すべきではないか」と。
なぜなら、先述の通り、適切なデスクの高さは座面の高さによって変わるからです。
座面が動けばデスクも動く。そうあるべきで、それを実現する手っ取り早い方法が、昇降式デスクだと思います。
昇降式デスクの真価
一般的に、昇降式デスクは「座って使う」「立って使う」を同じ場所で切り替えるためのものです。長時間の作業に伴う腰の負担の軽減や、気分転換が主な理由。「数時間に1回は立って作業しないとカラダに悪いよ」という宣伝をよく見かけます。
すると、「立って使うつもりがないから、昇降式デスクはいらない」という人も多いと思います。
でも、昇降式デスクの本当に便利なところは、座って使いながら、微妙に高さを調整できる機能ではないでしょうか。
- 椅子とデスクを高めにして、やや背筋を伸ばしながら短期集中で作業する。
- 逆に、椅子もデスクも低めにして、後傾姿勢でのんびりリラックスする。
座って使う範囲の中でも、座面や姿勢に合わせて高さを微調整できることが、昇降式デスクの真価だと思います。
選んだ昇降式デスク
上記の観点でいくと、昇降式デスクであれば基本何でも良いことになるのですが、私は「可変性・可動性・可搬性」の観点で選びました。
- 可変性…脚のみなので、好きな天板を別途選べる。用途や環境に応じて天板を取り替えることもできる。
- 可動性…キャスター等をつけて移動できる。模様替えやレイアウト変更が容易。掃除もしやすい。
- 可搬性…天板を外して、脚を折り畳める。引越しの時に運びやすい。
「可変性・可動性・可搬性」は、私がデスク周り・家具類を選ぶ際に重要視している観点です。これらをクリアできるものが「Flexispot EJ2 脚のみ」くらいだったので、吟味の末これを選びました。